2月6日 寒風の中、初午祭を執り行いました。なんとこの日は海苔の日!(後で知りました。)
お稲荷様の祠の中のお札を新しくし、お稲荷を添えて準備完了です。区長がお詣りするのに合わせて区の役員と総代の方々もお詣りします。

この土地では、一家に一個と言うほどでは無いものの、相当なお稲荷様が各家にあったそうです。時代と共にその数は減少してきていますが、今でも家の敷地内のお稲荷様が見られます。家々で海苔事業などをされていていたから商売繁盛を願っていたとの事です。
境内の話しに戻りますが、いくつかのお稲荷様の祠が境内にありました。神社脇の区の土地に住んでいた白山さん宅(引越し済)からも2つのお稲荷様がきていたそうです。本来は、八剣八幡神社へ連絡してから木更津市の元稲荷町の稲荷神社に御霊返しをされのがあるべきだそうです。
昨年12月に浅野さまの祠の移設と同時にお稲荷様の周りにあった祠も整理し、今年の初午祭となりました。

境内のお稲荷様のお詣りを終えましたら、次は区境にあるお稲荷様のお詣りです。

(梅があちらこちらで咲いていました。)
すべて無事に済み公会堂で、今日のお詣りを労う会での昔話しは、次のブログにて…
Comments